「昔は少し食事を減らせばすぐに体重が落ちたのに…」

「20代のときより、同じことをしても痩せにくい…」

そんな風に感じたことはありませんか?

実はこれ、“加齢”のせいだけじゃないんです。

今回は、「なぜ年齢とともに痩せにくくなるのか?」その理由と、今日からできる改善ポイントをお伝えします!

原因①:基礎代謝が落ちる

年齢を重ねるにつれて、筋肉量が徐々に減少します。

筋肉は“エネルギーを消費するエンジン”のようなもの。

そのため、筋肉が落ちると基礎代謝も下がり、同じ生活でも太りやすい体質になってしまいます。

特に女性は30代後半〜40代にかけて、

ホルモンバランスの変化も加わり、より代謝が落ちやすくなります。

原因②:自律神経・ホルモンの乱れ

• 睡眠の質が悪い

• ストレスが多い

• 月経トラブルや更年期の不調

こういった状態が続くと、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、体が「守りモード」になり、

脂肪を燃やしにくく、**“ためこみやすい体”**になってしまいます。

さらに、血流やリンパの流れも悪くなり、

✔ むくみ

✔ 冷え

✔ 疲れが取れない

といった“痩せにくいサイクル”が生まれてしまうのです。

原因③:姿勢や骨盤の歪みで脂肪がつきやすい体に

年齢とともに筋肉が落ちると、姿勢を支える力も低下します。

反り腰・猫背・骨盤の歪みが起こると、内臓の位置が下がり、

✔ ぽっこりお腹

✔ 太もも・お尻の張り

✔ 代謝の低下

といった“見た目にも太って見える”状態に。

しかもこの状態は、「食べてないのに痩せない」の原因にもつながります。

今日からできるセルフケア

• 寝る前に5分だけストレッチで深い呼吸を

• 腹巻きや湯船で“お腹まわりの温活”を

• 姿勢を意識するだけでも、代謝は変わります◎

まとめ:年齢は「痩せにくさのきっかけ」、でも対策はできる

痩せにくくなったのは、年齢のせい…

だけじゃなくて、“体の中が変わってきている”サインかもしれません。

だからこそ、「整える」ことからはじめてみてください🌿

年齢に逆らうのではなく、年齢に合わせたケアで自然と軽やかな体へ。