
「昨日まで平気だったのに急に粉ふく…」
そんな経験ありませんか?
実は、冬が本格的に始まる“手前の季節”こそ、肌が最も揺らぎやすいタイミング。
気温差・湿度差・生活変化が重なり、一気に乾燥が進みやすくなります。
この記事では、なぜ急に粉ふきが起きるのか?
そして、今日からできる対策をわかりやすく解説します。
【1】急に粉ふく理由①
▶ “湿度”が一気に下がるから
秋〜冬にかけて湿度は 50〜60% → 30%台へ急降下。
肌の水分が奪われ、角質がめくれやすくなります。
- 朝起きたら鼻周りが白い
- 化粧が乗らない
- 洗顔後につっぱる
こうした症状が増えるのは、まさに湿度の影響。
【2】急に粉ふく理由②
▶ 暖房の“熱風”で肌バリアが低下する
エアコン暖房は空気をごっそり乾燥させます。
さらに、目に見えない“熱風ストレス”で肌のバリア機能が弱り、
- カサカサ
- 粉ふき
- 赤み
が起きやすくなります。
【3】急に粉ふく理由③
▶ 角質が硬くなる“角質肥厚”
気温が下がると血流も低下し、ターンオーバーが乱れます。
すると、古い角質が肌に残りやすくなり、
乾燥するのに皮脂は出る → なのに粉ふく
という困った状態に。
これは「角質肥厚」が原因のひとつです。
【4】今日からできる乾燥対策5つ
✔ ① クレンジングを“やさしい処方”に変える
→ 洗浄力強めのものは角質を削りすぎてしまう。
✔ ② 洗顔はぬるま湯(32〜34℃)
→ 熱いお湯は必要な皮脂まで奪う。
✔ ③ 入浴後 3分以内に保湿
→ 水分が逃げる前に乳液やクリームでフタを。
✔ ④ 加湿器+水分補給
→ 室内湿度40〜60%が理想。
✔ ⑤ 肌の“角質ケア”を週1で見直す
→ こすらないピーリング or 酵素洗顔がおすすめ。
※やりすぎると逆に悪化するので注意!
【5】サロン視点のアドバイス
▶ 冬前の肌は“深部の血流”も落ちている
乾燥だけでなく、
・くすみ
・たるみ
・むくみ
が出やすい時期。
美容鍼は 表面では届かない深層の血流を促せるから、
粉ふきの根本にある「ターンオーバーの乱れ」にアプローチできます。
【6】まとめ
急な粉ふきは、
湿度低下 × 暖房 × 角質肥厚
という3つの要因が重なることで起きます。
スキンケアを少し変えるだけで改善しやすいですが、
深部の血流低下がある場合はセルフケアだけでは限界も。
「最近、急に粉ふいてきた…」
「保湿しても追いつかない…」
そんな時は、美容鍼で一度リセットするのもおすすめです✨

