産後の不調の原因を解説💡

今回は産後の不調の原因となる女性ホルモンや自律神経の乱れについてご説明します!

妊娠前に急激に増加した女性ホルモンは、出産を機に今度は急激に減少します💦

そのため変化に身体が追いつかず、身体の中のホルモンバランスが崩れてしまいます🌀

ホルモンのバランスが崩れることで自律神経が

うまく働くことができなくなり様々な心身の不調に繋がるとされています。

さらには育児によるストレスやまとまった睡眠が取れなくなってしまうこと自律神経の乱れに繋がってしまいます😨

自律神経というのは主に内臓などの働きをコントロールしています🧠

活発に動いているときに働く交感神経と休むときに働く副交感神経があり、その働きのバランスが崩れると上手く心身の休息が取ることができず様々な身体の不調が出てくるんです‼️

〜自分で出来る対処法〜

・ストレスを減らす事と発散させる

育児はとても大変だと思いますが

少しでもいいので自分の時間を作れるベスト✨

・ストレッチなどで血の巡りを良くする

血行が悪い事も自律神経に影響が出てしまうため

ストレッチや適度な運動で血行をよくしましょう!

・朝日を浴びる

睡眠のリズムを整えることが大事です⭐️

朝日を浴びることで体内時計をリセットすることができるためオススメです!

お子さんにとっても成長と共にリズムが出来上がるので

お子さんと一緒に朝日を浴びましょう☀️

秋が太りやすいってほんと?

暑い夏を過ぎると、涼しい季節の秋がやってきます。「食欲の秋」と言われるように、いつも以上においしいものが増えるシーズンですよね!

好きなだけ食べてしまい、気づいたら体重が増えていた…という経験がある人もいるのではないでしょうか?

秋太りっと言う言葉があるぐらい秋は太りやすいんです!!

「秋は太りやすい」と言われる理由として、夏はいわゆる“夏バテ”で食欲がなくなったり、冷たいものばかり飲むことも多いことから、栄養が足りなくなりがちです..

秋になると反動で栄養をカラダに取り込もうとし、食欲が増すと言われています。

また、冬眠する動物と同じように、人間も冬に備えて脂肪を蓄えるため、他の季節よりも太りやすくなりがちとも言われています。

食事は主食・主菜・副菜を揃え、バランスの良い食事を心がけるのがポイント!

「食欲の秋」「実りの秋」は「スポーツの秋」でもあります。

普段から体を動かし「脂肪を蓄える体」ではなく「エネルギーを燃焼しやすい体」に保つことが

「秋太り」予防に大切です。いろいろな秋を満喫しましょう!

2人目出産後が痩せにくい原因と対策

2人目の子どもを出産した後は、体重がなかなか戻りづらくてお悩みの方も多いのではないでしょうか。

痩せにくい理由はひとつではなく、さまざまな原因が考えられます。

2人目以降の出産後に痩せにくくなる原因を知り、対策していきましょう。

①生活習慣の変化

1人だけを育てるのと2人いっぺんに育てるのとでは、生活が変わってきます。

子どもの食べ残しを食べたり、子どものお世話のために早食いしたり、食生活が乱れがちになって時間の余裕も無くなります。

②精神的な変化

1人目の出産時は、はじめての出産や育児による緊張とストレスで痩せやすい状態にありますが、2人目以降は育児にも多少慣れてきます。リラックスした気持ちで子育てに向き合えた結果、体重が停滞したり増えたりすることに繋がります。

③出産と妊娠のタイミング

1人目を出産後、体重と体型が戻りきらないうちに2人目を妊娠すると、痩せづらくなります💦

落とせなかった脂肪の上に、さらに脂肪が上乗せされることになるからです。

また、骨盤が元の位置に戻っていないと、ぽっこりお腹やお尻がたるむ原因になってしまいます。

④基礎代謝の低下

1人目から2人目を出産するまでの間に歳をとることで、基礎代謝が低下することが考えられます。

たとえば母乳育児をする場合、1日に消費するカロリーは平均500kcal以上にのぼりますが、基礎代謝が低下していると、1人目出産時よりも消費カロリー全体が少なくなってしまう可能性があります。

2人目出産後に痩せるコツは、妊娠期間中、過度に体重を増やさないよう心掛けることです!

産後の暴飲暴食には要注意です💦

体重管理には健康的な食生活が欠かせません。

妊娠・出産後はとくに食事量のコントロールと栄養バランスの取れた献立を意識してみましょう!

日々のストレスが溜まると「食」にぶつけやすくなるため、ストレスを溜めないことが肝心です。育児に追われる大変な毎日ですが、リラックスするための時間を毎日少しでも設けて、心身のリフレッシュを図りましょう🍀

ストイックすぎるダイエットは心身のストレスとなるので、ゆっくりマイペースに取り組むことがポイントです☺️

ダイエット豆知識💡

ダイエットに関する興味深い豆知識をいくつか紹介しますね✨

  1. 朝食の重要性: ダイエット中は朝食を欠かさず摂ることが大切です。朝食を摂ることで代謝が活性化し、一日のエネルギー消費が効率よく行われます。
  2. プロテインの効果: タンパク質は筋肉の修復や成長に重要ですが、ダイエット中にも効果的です。食事にプロテインを取り入れることで満腹感が持続し、食事の量を抑える助けになります。
  3. スナックタイムの工夫: ダイエット中でもスナックタイムを楽しむことができます。ただし、ナッツやフルーツなどの健康的なスナックを選ぶことで、満足感を得つつカロリーを抑えることができます。
  4. 睡眠と体重管理: 十分な睡眠をとることで、ストレスホルモンの分泌が抑えられ、食欲をコントロールしやすくなります。また、睡眠不足は代謝を低下させるため、体重管理に影響します。

これらの豆知識を活用することで、より効果的なダイエットが可能になります☺️

夏の不調とは?

ブログ画像

 

 

 

夏の不調①むくみが悪化
→水を代謝する力が弱まり水がたまる
・胃腸が弱い人に多い
・慢性疲労で悪化しやすい

水分の摂りすぎに注意!
お茶やティーもとりすぎるとむくみが加速しやすいです

夏の不調②湿疹ができる
→ ニキビ、あせも、アレルギー性皮膚炎が悪化しやすい
・ジクジク、かゆみもでやすい
・紫外線でも悪化しやすい

拭き取りシートで、菌の繁殖を防ぐ(ただし、乾燥する人は控える)
アイス、甘いジュースに注意しましよう!

夏の不調③ほてりやすい
→ 熱を外に追い出せずに体内が熱くなる
・上半身が異常に熱い
・夜は手足が熱くなる

清熱作用のある夏野菜をとりましょう!
◎トマト◎ピーマン◎なす◎ゴーヤなど

夏の不調④体が重だるい
→ 代謝が悪く、湿がたまり体にまとわりついている状態
・胃腸の弱い人は悪化しやすい
・運動不足もひどくなりやすい

食べるよりも「睡眠」を優先!
そうめんやうどん、蕎麦は、ざるではなく汁物でとりましょう!

夏の不調⑤下痢・便秘
→ 便が出し切らない何度もトイレにいく
・便が緩くなりやすい
・疲れると悪化しやすい

運動で、胃腸の動きがスムーズになります!
発酵食品は、ヨーグルトよりも味噌やキムチ、納豆などがおすすめ!

人工甘味料の危険性について

1. 人工甘味料とは

人工甘味料は、糖分の代わりに使用される化学合成された甘味料です。一般的にカロリーが低く、糖分の摂取を抑える目的で使用されます。代表的なものにはアスパルテーム、サッカリン、スクラロースなどがあります。

2. 健康への影響

人工甘味料はその安全性について多くの研究が行われていますが、以下のような懸念点が指摘されています。

  • 代謝への影響: 一部の研究は、人工甘味料が体内の代謝に悪影響を及ぼす可能性があると示唆しています。例えば、甘味の摂取が体内のインスリン感受性を変化させる可能性があります。
  • 腸内環境への影響: 人工甘味料が腸内細菌に影響を与えることがあるとする研究もあります。腸内フローラの変化は消化や免疫機能に影響を与える可能性があります。
  • がんリスク: サッカリンなど一部の人工甘味料は、過去に動物実験でがんのリスクが指摘されたことがありますが、現在では適切な量での摂取は一般的に安全とされています。それでも、一部の人々は長期的な影響について懸念しています。
  • 食欲と体重管理: 人工甘味料が甘味を感じさせるため、実際に甘いものを摂取する欲求を高める可能性があります。このため、ダイエットのサポートにはならないことがあります。

3. 調査と規制

人工甘味料に関する調査は進行中であり、規制当局はその安全性について監視しています。たとえば、FDA(アメリカ食品医薬品局)やEFSA(欧州食品安全機関)は、多くの人工甘味料について安全性を確認しています。ただし、これらの機関の評価がすべての研究結果を網羅しているわけではありません。

4. 健康的な代替策

人工甘味料を避けたい場合、以下の代替策を検討することができます。

  • 自然甘味料: ステビアやメープルシロップなどの自然由来の甘味料は、人工甘味料よりも健康的な選択肢とされています。
  • フルーツ: 自然のフルーツは、甘さを得るための良い方法であり、ビタミンやミネラルも含まれています。

5. まとめ

人工甘味料は短期的には安全とされているものの、長期的な健康影響についてはまだ明らかでない点も多いです。健康への影響を最小限に抑えるためには、人工甘味料の摂取量を適切に管理し、自然の甘味料や健康的な食生活を取り入れることが推奨されます。

食生活で肌が変わる!?

食生活と肌の健康は密接に関わっています❗️

①栄養素の摂取と肌の健康ビタミン・ミネラル:

ビタミンAやC、亜鉛などの栄養素は、肌の健康維持に重要です。例えば、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、肌の弾力性を保ちます。

脂質: 健康な脂質(オメガ3脂肪酸など)は、肌の保護バリアを強化し、潤いを保つ役割があります。

②水分摂取と肌の水分バランス    

適切な水分摂取は肌の水分保持に直結します。水分不足になると肌が乾燥し、ハリや弾力が失われることがあります。

③食事と肌荒れ           

食事内容が乱れると、肌荒れやニキビの原因になることがあります。特に糖質の摂り過ぎや食事の偏りが影響を与えることがあります。

④抗酸化物質と肌の老化      

 抗酸化物質(ビタミンEやポリフェノールなど)は、肌を活性酸素から守り、老化を遅らせる効果があります。

⑤アレルギー反応と肌トラブル   

 特定の食品にアレルギーがある場合、それが肌トラブル(アレルギー性皮膚炎など)を引き起こすことがあります。

総じて、バランスの取れた食事を摂取することが肌の健康維持に重要です!

特定の栄養素を意識して摂取することで、肌の調子を整えることができます✨

肌が老化する原因¨光老化¨とは?

光老化とは、紫外線によって引き起こされる肌の老化現象のことです。具体的には、紫外線(特に紫外線A波、紫外線B波)が即に与える影響が主な原因とされています。
紫外線は肌の深部まで届き、以下のような影響を与えます💦

  1. しわ・たるみの増加:紫外線は肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンを破壊し、肌のハリや弾力を失わせます。これにより、しわやたるみが増える原因となります。
  1. シミ・そばかすの発生:紫外線はメラニン色素の生成を促進し、肌の表面にシミやそばかすとして現れる色素沈着を引き起こします。
  2. 肌の粗さやくすみ:紫外線によって肌の表面のターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)が乱れ、肌の粗さやくすみが生じることがあります。
  3. 血管の拡張:長期間の紫外線露により、血管が拡張し、顔の赤みが増えることがあります。

これらの変化は紫外線曝露の程度や個人の肌の感受性によって異なりますが、紫外線対策を怠ることで進行が加速する可能性があります。そのため、日常的に日焼け止めを使用したり、帽子やサングラスで保護をするなど、紫外線から肌を守ることが重要です‼️

肌とビタミンCの関係

肌とビタミンCの関係は非常に重要です。ビタミンCは、私たちの体内で生成することができない栄養素であり、食事やサプリメントから摂取する必要があります。特に肌に対しては、以下のような役割があります❗️

まず、ビタミンCは強力な抗酸化作用を持っています。これにより、肌をダメージから守り、紫外線や汚染物質からのストレスに対抗します。日常的にビタミンCを摂取することで、肌の老化を遅らせる助けになることが知られています。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成にも重要な役割を果たします。コラーゲンは皮膚の弾力性やハリを維持するために不可欠なタンパク質であり、ビタミンCが不足するとコラーゲンの合成が低下し、肌のシワやたるみが生じやすくなります。

さらに、ビタミンCはメラニンの生成を抑制する効果もあります。メラニンは皮膚の色素沈着の主要な原因であり、ビタミンCの摂取によって肌のトーンが均一化され、シミやくすみが軽減されることが期待されます。

ただし、ビタミンCは水溶性であり、摂取した分だけ体内で利用されます。そのため、毎日適切な量を摂取することが重要です。食事からは柑橘類、イチゴ、ピーマンなどに多く含まれていますが、加熱や保存によって壊れやすい性質も持っていますので、新鮮な状態で摂取することが推奨されます。

総括すると、ビタミンCは肌の健康維持に不可欠な栄養素であり、抗酸化作用、コラーゲン生成促進、メラニン抑制など多岐にわたる恩恵を提供します。日常生活で積極的に摂取することで、美しい肌を保つための一助となるでしょう。

太は習慣はこれ!

太る習慣には、日常生活の中で気づかないうちに積み重ねられる要因がいくつかあります❗️

  1. 過剰なカロリー摂取:食事や間食で摂取するカロリーが消費カロリーよりも多いと、余剰分が体脂肪として蓄積されます。特に加工食品や外食では、隠れた高カロリー食品が多く含まれていることがあります。
  2. 運動習慣がない:現代の生活では、座りっぱなしの時間が長くなる傾向があります。運動不足が続くと基礎代謝が低下し、カロリーの消費が少なくなるため、体重が増えやすくなります。
  3. 睡眠不足:十分な睡眠をとらないことで、食欲を増進するホルモンが分泌され、食事量が増えることがあります。また、代謝が低下するため、エネルギー消費が減少します。
  4. ストレスや精神的な不安:ストレスが増えると、多くの人が快適さを求めて食事や間食を増やす傾向があります。これにより、過剰なカロリー摂取が引き起こされることがあります。
  5. 食事の質の低下:栄養バランスを欠いた食事や、過剰な糖分や脂肪を含む食品の摂取が続くと、体重管理が難しくなります。特に加工食品やファストフードは、カロリーが高く、栄養価が低いことが多いです。
  6. 食事の時間帯の乱れ:食事を不規則な時間に摂ることで、食欲や満腹感の調節が難しくなり、食べ過ぎや間食が増える可能性があります。

これらの要因が重なると、健康的な体重管理が難しくなります💦

対策としては、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠の確保、ストレス管理の方法を学ぶことが重要です。また、食事の摂取量や質を意識し、日常生活の中で意識的に健康的な選択をすることが、太る習慣を防ぐための第一歩となります🍀