美容鍼って結局何にいいの?
気になっている方も多いはず今回は美容鍼のおもな効果5つを紹介します☺️
①肌のトーンアップ:美容鍼は血行を促進し、肌の代謝を改善するため、肌のトーンを均一に繋える効果があります?
②ハリと弾力の向上:鍼を刺すことでコラーゲンやエラスチンの生成を促進し、肌のハリや弾力を改善します?
③小じわやしわの軽減:美容鍼によって肌の血流が改善され、代謝が促進されるため、小じわやしわの軽減効果が期待されます✨
④シミやくすみの改善:血行促進や代謝の改善によって、シミやくす みが軽減され、肌のトーンアップにも✨
⑤美容鍼の施術中はリラックスできるため、ストレスの軽減や心身のリフレッシュ効果も期待できます?
便秘は、多くの人々が経験する不快な問題ですが、適切な食事で改善できる場合があります。以下は、便秘を解消するのに役立つ食べ物のいくつかです☺️
1. 高繊維食品: 野菜、果物、穀物などの繊維が豊富な食品は、腸内の動きを促進し、便通を改善します。特に、ブロッコリー、リンゴ、全粒穀物などを積極的に摂取しましょう。
2. 水分: 十分な水分摂取は便秘の解消に重要です。水分不足は便が硬くなり、排便が困難になる可能性があります。1日に8杯から10杯の水を飲むよう心がけましょう。
3. プロバイオティクス: ヨーグルトや発酵食品に含まれるプロバイオティクスは、腸内の健康を促進し、便秘の症状を緩和するのに役立ちます。
4. オメガ-3脂肪酸:オメガ-3脂肪酸を豊富に含む食品(魚、ナッツ、種子など)は、腸の炎症を軽減し、便通を改善するのに役立ちます。
5. プルーン:プルーンは自然な便秘解消食品として知られており、便通を改善するのに効果的です。プルーンジュースやプルーンをスナックとして摂取すると効果的です。
これらの食品をバランスよく摂取することで、便秘の症状を緩和し、健康な腸内環境を維持することができます。しかし、個々の体質や状況によって効果が異なる場合があるため、専門家に相談することもおすすめします✨
肌荒れの原因の一つ!ターンオーバーの乱れ!
今回はターンオーバーが乱れる原因をご紹介します?
【年齢】
年をとるにつれて、皮膚のターンオーバーは遅くなります。これにより、古い皮膚細胞が十分に剥がれ落ちず、肌がくすんだり、しわが増えたりすることがあります。
【紫外線曝露】
日光による紫外線曝露は、皮膚のターンオーバーを乱し、肌の老化を促進する可能性があります。紫外線は、コラーゲンやエラスチンなどの皮膚の重要な構造タンパク質を分解し、肌の修復プロセスを阻害します。
【ストレス】
ストレスはホルモンバランスを乱し、皮膚のターンオーバーを乱す可能性があります。また、ストレスが炎症を引き起こし、肌トラブルを悪化させることもあります。
【栄養不足】栄養不足は皮膚の健康に影響を与える可能性があります。特に、ビタミンやミネラルの不足は、ターンオーバーを妨げる可能性があります。
【皮膚の乾燥】乾燥した皮膚はターンオーバーを阻害する可能性があります。適切な保湿が行われない場合、皮膚の細胞が正常に分化し、剥がれ落ちることができません。
ターンオーバー周期を整えるには美容鍼がおすすめ?
是非、お肌でのお悩みの方は気軽にご相談くださいね✨
デスクワークをしているときについ前かがみになってしまったり、スマートフォンを使っているときに背中が丸まってしまっていたりと、気づかないうちに猫背になっている人も多いのではないでしょうか?
しかし、猫背は見た目も美しくなければ、心身ともにさまざまなデメリットを引き起こします?
それでは、猫背のデメリットは具体的には一体何なのでしょうか。また、正しい姿勢で得られるメリットはあるのでしょうか?今回ご紹介します✨
・肩こりや腰痛の原因になる
猫背になると、背筋は引っ張られ腹筋は縮こまった状態になります。そのため普段から常に猫背の状態でいると、背筋にどんどん疲労が蓄積し、肩こりや腰痛が引き起こされるのです!
・疲れやすくなる
猫背になると、内臓を圧迫し肺を十分に膨らませることができなくなります。
呼吸が浅くなると、体は酸欠状態になり、血流が悪くなったり筋肉などにきちんと栄養がいかなくなったりします。その結果、疲れやすい体になってしまうのです!
・自律神経が乱れる
猫背になり首の後ろが縮こまった状態になることで、自律神経が圧迫されてしまいます。また猫背により横隔膜や肋骨が十分に動かせず呼吸が浅くなると、副交感神経がうまく働かなくなりリラックスできなくなります。
・内蔵に負担がかかる
猫背のように前かがみの姿勢でいると、内臓は常に圧迫された状態になります。内臓が圧迫されることで胃腸に負担がかかり、逆流性食道炎や便秘といった消化器官の不調を引き起こすこともあります。
・太りやすい
猫背は太る原因のひとつにもなりえます。猫背になると、内臓を支えている骨盤が歪みやすくなります。骨盤が歪むと内臓の位置もずれてしまい、胃腸などに悪影響を及ぼすのです。代謝が悪くなることで、太りやすくなります。
猫背でいることは心身ともにデメリットばかりです?
自身の健康のためにも、普段の生活から正しい姿勢を意識してみましょう✨
またセルフケアだけでなく、一度プロに診てもらって自分の体の状態をチェックすることも大切です?
しわ、たるみは生活習慣が大きな要因となっています
不規則な食生活、喫煙や過度の飲酒、睡眠不足、女性ホルモンの低下、ストレスなど原因はさまざまですが、「紫外線」と「乾燥」、そして「加齢」が3大原因と言われています。
しわやたるみはどのようなメカニズムで発生するのかお話しします??♀️
しわ・たるみの原因:乾燥
乾燥により、肌表面の水分が失われることにより「ちりめんじわ」が現れます。これは、しわの比較的初期の状態です。
しわ・たるみの原因:紫外線
紫外線は、老化に大きな影響を与えています。
紫外線の影響によって、引き起こされる皮膚の老化を「光老化」と呼びます。「光老化」では、皮膚(真皮)にある肌のハリを保つ線維が破壊されることにより弾力性が欠け、皮膚が厚くゴワゴワになり、深くて直線的なしわが現れるのが特徴。
しわ・たるみの原因:加齢
加齢によるしわやたるみは、顔の奥に原因があります。私たちの顔は骨・筋肉・皮下脂肪(皮下組織)・真皮(皮膚)・表皮(皮膚)の5つの層から成り立っています。しわやたるみは皮膚の表面だけで起きているものと思われがちですが、実はこれらすべての層が関わっています。
加齢とともにそれぞれの層に変化が起き、しわやたるみを作っているのです。
「花粉症」の代表的な症状といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。しかし、花粉の影響は目や鼻だけでなく、皮膚にも及ぶことがあります。実際に花粉が飛散する季節になると、肌荒れに悩むという方も少なくないようです?
今回は花粉と肌荒れの関係についてお話します??♀️
なぜ肌荒れが起こるの?
私たちの皮膚のもっとも外側の角層部分には、バリア機能が備わっています?
バリア機能には
・肌内部の水分の蒸発を防ぐ
・外的刺激から体を守る
という二つの役割があります?
バリア機能が十分に働いているときは、アレルゲンである花粉が皮膚に付いても大きな刺激にはなりません?♀️
しかし、バリア機能が低下した肌は外部の刺激に弱くなります。花粉が肌に侵入しやすくなるため、免疫システムが働いてアレルギー反応が起こりやすくなるのです?その結果、肌荒れが起きてしまうと考えられています?
バリア機能低下の原因のひとつが肌の乾燥です‼️
肌が乾燥すると、角層からうるおいが失われます。すると、角層の細胞同士の間にすき間が生じ、バリア機能が低下するのです⤵️
特にスギ花粉に悩まされる2月~4月は、空気が乾燥していて皮膚のバリア機能が低下しやすい時期でもあります。肌が花粉の影響を受けやすい状態にあるので注意が必要です⚠️
肌荒れ予防のために、なるべく花粉を肌に付着させない工夫や、保湿ケアで皮膚のバリア機能をサポートすることも忘れないでください?✨
私たちは、1年中肌荒れのリスクにさらされています。
特に、紫外線やマスクの擦れ・蒸れ、空調、花粉などの外的刺激、睡眠不足やストレス、季節の変わり目による気温や湿度の変動などにより、肌のコンディションが不安定になります?
その結果、肌のバリア機能が低下して乾燥を引き起こし、肌荒れを引き起こします?
女性の場合、生理前・生理中、妊娠中も肌荒れが起こりやすくなる時期です。これは、女性特有のリズムが影響していると言われています。そして、生活習慣も、肌荒れと大きな関係があるとされています!
また、ストレスや疲れも肌に悪い影響を与える一因となります。ダイエット中による栄養バランスの乱れや過度な食事制限、運動不足も肌荒れの原因となるので気をつけましょう⚠️
肌荒れを改善する方法
・タオルやシーツを清潔にする
・保湿を重視したスキンケアを行う
・日焼け止めなどで紫外線ケアをする
・十分な睡眠や栄養バランスのとれた食生活を心がける
・適度に運動する
いかがでしたか?
改善方法は今日からできるものもあるので一度試して下さいね?
お肌のお悩みはHaRickにお任せください?
「妊娠中に増えた体重が戻らない」「産後の体型の崩れが気になる」など、出産後、身体の変化や体型に悩みをもつ産後ママさん多いのではないでしょうか??
今回は産後が痩せにくい理由4つご説明します!
・筋力の低下
妊娠中は普段よりも運動する機会が減るため
筋肉量が低下してしまいます?
筋肉量が減ると基礎代謝が落ちてしまうため、痩せにくい身体に?
・骨盤の開き・歪み
骨盤は妊娠すると徐々に開き出産時に最大に開きます。
骨盤が開いたまま、ゆがんだままだと、体型を元に戻すのが難しくなってしまうのです?
・女性ホルモン
妊娠中は「プロゲステロン」という女性ホルモンが分泌され続けています✨
「プロゲステロン」は、体内に脂肪や水分をため込む働きがあるため太りやすくなったりむくみの原因に❗️
・ストレス
ストレスを感じると食欲を盛んにするホルモンが多く分泌され、食欲を抑えるホルモンの分泌が低下してしまいます⤵️これが暴食に繋がります?
どうでしたか?
産後のダイエットって難しいですよね?
頑張ってるのに痩せずにそれがまたストレスにと悪循環に?
そんな時はHaRickにお任せください❗️
その方に合ったダイエットをご提案します✨
【食事を変えると肌も変わる!?】
春は花粉や黄砂、夏は厳しい紫外線、秋は寒暖差、冬には乾燥など……。一年中さまざまな原因によって、肌トラブルには悩まされますよね?
そこでまず気を遣いたいのが、肌と密接な関係にある食生活?
イベント続きで胃腸の調子が良くない時には化粧のりも悪くなったり、ジャンクフードの食べ過ぎで吹き出物が目立つようになったりした経験がある人は少なくないのではないでしょうか?
■肌荒れを招く可能性のある食生活
・食べ過ぎ
ストレス解消のためについオヤツをつまんでしまう、リモートワークだと食べ物がすぐ手の届くところにあるなど食べすぎは胃腸に負担をかけて、肌がくすんだり血色が悪くなる原因にも?
・バランスのとれていない食事
自炊をしているので健康的……と思いきや、振り返ると意外と炭水化物だけのメニューになってしまっていることありませんか?毎食続くとタンパク質やミネラルが不足する原因となり、健康な肌が作られにくくなります?
・水分不足
体内の水分は血管やリンパ管を通じて、酸素や栄養素を運んだり、老廃物を回収したりしていますが、水を飲まないと循環が悪くなり、ターンオーバーの乱れにつながります?
私たちの体や肌は、日々の食事から摂る栄養素でできています?
また、肌はターンオーバーによって常に生まれ変わっているため、今日から肌に良い食事とたっぷりの睡眠、そして適切なスキンケアを心がければ、トラブルの少ない健康的な肌になれるはずです✨
肌に良い生活を始めてみましょう♪
綺麗な肌を手に入れたいならこれ!
今回は積極的に取りたい‼️6つの美容成分をご紹介します?
①セラミド
・乾燥を防ぐ
・バリア機能をサポート
② ナイアシンアミド
・肌荒れ予防
・美白✕シワ改善
・紫外線ダメージから肌を守る
③ トラネキサム酸
・美白メシミ、そばかす予防
・抗炎症作用
・メラニン生成を抑制
④ ビタミンC誘導体
・抗酸化作用
・皮脂を抑制する
・毛穴、肌荒れ予防
⑤レチノール
・シミ、シワ予防
・ターンオーバーの促進
・A反応が出るかも(赤み、皮向けなど)
⑥ グリチルリチン酸2K
・消炎効果バツグン
・ニキビの炎症・赤みを抑える
・敏感肌でも使いやすい低刺激処方
どうでしたか?
よく聞く名前もあれば初めて聞く名前もあったのではないでしょうか?
自分のお肌の状態に合わせて必要な成分を試してみてくださいね(*^^*)
#美容鍼
#美容
#鍼
#ダイエット
#産後ダイエット
#産後ケア
#姿勢改善
#猫背矯正
#小顔
#小顔矯正
#フェイスライン
#顔痩せ
#アンチエイジング
#肌荒れ予防
#美肌
#たるみ
#シワ
#ニキビ
#大阪
#大阪美容鍼
#堺
Medical Health & Beauty
国家資格を持つ医療従事者が医療を通じて診る健康と美容。
「健康な身体」に「美」を重ねていくことで、より美しく輝く。
Medical Health & Beauty
国家資格を持つ医療従事者が医療を通じて診る健康と美容。
「健康な身体」に「美」を重ねていくことで、より美しく輝く。